讃岐 高松城
Takamatsu castle

        高松城跡【香川県高松市玉藻町】
JRホテルクレメント高松【香川県高松市浜ノ町1−1】
       県民ホール【香川県高松市玉藻町9】
 アルファあなぶきホール【香川県高松市玉藻町9−10】
  香川県立ミュージアム【香川県高松市玉藻町5−5】
        栗林公園【 香川県高松市栗林町1丁目20−16】

【立地】水城・平城
【別称】玉藻城

【国指定史跡】高松城跡
【国重要文化財】旧東之丸艮櫓、北之丸月見櫓、北之丸水手御門、北之丸渡櫓
        披雲閣(旧松平家高松別邸)
【国名勝】披雲閣庭園
【特別名勝】栗林公園

【歴史】1587年8月、播磨国赤穂6万石城主生駒雅楽頭親正が秀吉より讃岐一国17万
3000石を与えられ、引田城へ入った。しかし、引田が讃岐の東に偏していた為、聖通寺
城〔坂出市〕へ移城。那珂郡津森荘亀山〔丸亀城の場所〕・山田郡上田井村由良山〔由良山
城・高松市〕などの検討を重ね、最後に香東郡野原を居城地と定め、1588年着工。北側
が海に面した後ろ堅固の水城であり、縄張りは黒田如水〔孝高〕、藤堂高虎、細川三斎〔忠
興〕など諸説ある。1590年竣工。この水城を高松城と命名した。1599年親正は領内
の総検地を行って領国経営に乗り出したが、1600年「関ヶ原の戦い」の際、親正は西軍
、嫡男一正は東軍で参戦し、戦後、親正は高野山で剃髪して隠居、1601年一正は戦功に
よって所領を安堵された。1610年嫡男正俊に継がれ、1614〜1615年「大坂の陣
」で戦功を挙げる。1621年正俊没後、小法師〔高俊〕が家督を継ぐが、11歳であった
為、外祖父の伊勢国津藩主藤堂高虎が後見となった。1627年高虎は家臣の土木に長けた
西島八兵衛之尤を呼んで生駒家の奉行とし、初めに周辺の池を改修。1637年高松城下を
貫流する郷東川の水路を西へ付け替え、新田の開墾、栗林公園の前身を築庭、堤防工事など
水害防止・城下町整備を行った。成年となった高俊は、藩政に対して暗愚で怠慢であった為
、重臣らが藩政の主導権を巡って「生駒騒動」に発展。結果、生駒帯刀派は出雲松江藩・各
藩にお預け、前野・石崎派は切腹・死罪、高松藩主生駒高俊は出羽矢島1万石へ流罪となっ
た。1640年生駒氏除封後、一時、讃岐国は三分割され、西条藩主一柳直重・大洲藩主加
藤泰興・今治藩主松平定房の預り地となる。1641年西讃地方に肥後国富岡から山崎家治
が丸亀城へ入り、丸亀藩5万石を立藩。翌1642年東讃地方に常陸国下館から松平頼重〔
徳川家康の孫・水戸光圀の異母兄〕が高松城〔高松松平家〕へ入り、高松藩12万石で立藩
した。頼重は城下町の拡充・整備を行い、1644年上水道を町の北東部に敷設、領地内に
溜池460箇所を築き、海岸の埋め立てと塩田を造成した。更に京都から織工を招いて保多
織〔讃岐上布〕を創始して殖産興業を図った。1673年徳川光圀の嫡男頼常に継がれるが
、既に頼重の代で逼迫していた藩財政に加え、旱魃・風水害・害虫などで不作が続き、16
95年倹約令を実施。「御定法御入用積」なる藩財政支出削減方針を示し、開墾による産業
開発で財政立て直しを図り、慶弔金20万両を備蓄するに至った。頼常以降も藩財政の回復
・悪化を繰り返しながら、1704年頼豊−1735年頼桓−1739年頼恭−1771年
頼眞−1780年頼起−1792年頼儀−1821年頼恕―1842年頼胤−1861年頼
聰と続き、1871年廃藩置県を迎えた。城は、1870年廃城伺いが許可され、一時、政
府の所管となったが、1890年城跡の一部が松平家に払い下げられる。1945年松平家
→公益財団法人松平公益会へ、1954年高松市に譲渡され、1955年一般公開された。
1947年北の丸月見櫓・北の丸水手御門・北の丸渡櫓・東の丸艮櫓が国重要文化財、19
50年高松城跡が国史跡に指定される。高松城の南方2キロ程に位置する栗林公園は、生駒
4代藩主→松平5代藩主までの間で造営・修築が行われ、1745年完成。明治まで高松松
平家の下屋敷として使われた。現在は櫓、門、曲輪、石垣、水堀などが残り、地域の人の憩
いの場、観光地となっている。

【所感】水城の場合、埋め立てが進んで海から遠ざかるケースがありますが、高松城跡は国
道30号線を挟んで直ぐ高松港で、現在も海に近い場所に在ります。香川遠征2日目の宿泊
地がココ高松で、JRホテルクレメント高松に泊りました。部屋から高松城跡を見た時、然
程広くは無いな〜と感じていましたが、実際に歩いてみると、結構、広い。内掘のチヌが鯉
のように人に寄って来たり、公共施設〔ホール〕内を石垣が貫通していたり、他には無いこ
の辺りが見所かもしれません。今回の遠征は丸亀城・徳島城とともに天候に恵まれず、一様
、下見レベルで撮りました。また、リベンジしたいと思います。











天守台・本丸(天守曲輪)



本丸(天守曲輪)



本丸虎口



地久櫓台・本丸



矩櫓台・本丸







本丸と二の丸を繋ぐ鞘橋



文櫓台・二の丸



二の丸



二の丸東端の黒鉄門跡



二の丸西端の黒鉄門跡



廉櫓台・二の丸



武櫓台・二の丸



桜御門正面の一文字石垣(勢留石垣)・三の丸



桜門の石垣・三の丸



三重三階 月見櫓・続櫓・水手御門・渡櫓【国重要文化財】




鹿櫓台



三重三階 艮櫓(太鼓櫓跡)【国重要文化財】



太鼓門の石垣



旭橋と旭門



三重三階 艮櫓(太鼓櫓跡)【国重要文化財】と旭橋



艮櫓台・東の丸