三河 田津原城
Tatsuhara castle
田津原城跡【愛知県豊田市牛地町】
いこまハウス〔旧生駒小学校〕【愛知県豊田市牛地町西久保2−85】
【立地】山城
【別称】城ヶ峰
【歴史】築城年、築城者は定かではない。標高596m、比高240mの尾根上に築かれ、
城主に鈴木次郎左衛門の名がある。現在は山林に変わり、曲輪を挟むように尾根伝いの両脇
に堀切が残る。
【所感】県道484号線「いこまハウス」から北へ180m走った右の道へ入ります。そこ
から2.9キロ程曲がりくねった山道を東進し、尾根の切れ目〔尾根と道が同レベルの場所〕
が登城口です。車は登城口から100m程戻ったコーナー〔路肩〕に止めます。来た道を戻
る方向で山に入り、1つ目のピークを越え、2つ目のピークの手前に深い堀切@、奥に堀切
Aがあります。堀切に挟まれた場所〔2つ目のピーク〕は自然地形。その先に浅い堀切、尾
根道を経て、西端に広い平坦地があり、奥矢作湖の対岸〔美濃国〕が良く見えます。縄張図
は2つ目のピークと堀切@・堀切Aしか描かれていませんが、1つ目のピークの方が平坦で
曲輪っぽい感じがするので、本当は1つ目のピークから西端の平坦地までが城域ではないか
と思ってしまいます。間伐されて若木も無く、歩き易いので、直登初心者の方にお薦めの城
跡と感じました。

登城口

1つ目のピークまで直登


1つ目の長く平らなピーク

堀切@手前の尾根


堀切@

堀切@−堀切A間の2つ目のピーク・自然地形


堀切A

堀切か

尾根西端の平坦地
