因幡 鳥取城
Tottori castle

   鳥取城跡【鳥取県鳥取市東町・円護寺・百谷・栗谷町】
鳥取県立博物館【鳥取県鳥取市東町2丁目124】
鳥取西高等学校【鳥取県鳥取市東町2丁目112】
    仁風閣【鳥取県鳥取市東町2丁目121】
 鳥取市武道館【鳥取県鳥取市東町1丁目326】

【立地】山城
【別称】久松山城・久松城

【国指定史跡】鳥取城跡附太閤ヶ平

【歴史】1545年因幡守護職山名誠通が天神山城の出城として久松山〔標高263m〕山
頂に築いた砦城に始まり、縄張りは家臣武田豊前守の老臣田原某によるものと云う。誠通は
同族但馬守護職山名祐豊との争いが続いていたが、1548年但馬山名勢の急襲により誠通
は討死、誠通の老臣たちは遺児源七郎・弥次郎を守って山名祐豊と和睦し、天神山城に祐豊
の弟豊定を迎えて守護代とした。家老たちが輪番で護っていた鳥取城は、武田豊前守が定番
を願い出て城に入った。武田氏は近隣の城主と関係を密にし、徐々に勢力を拡大。鳥取城を
出城から城レベルにまで改造し、山麓に水堀、櫓も築いた。豊前守没後、その子高信が継承
。1563年武田高信は弟又三郎を鵯尾城〔鳥取県玉津〕に配し、三上兵庫頭豊範の二上山
城〔鳥取県岩美郡岩美町〕の下へ武田源五郎を送って盟約を結び、天神山城の山名氏と対戦
。山名勢の中村伊豆守は鳥取城の一角に進入するが、武田勢は山上から反撃、中村氏は討死
した。以後も武田氏×山名氏の抗争は繰り返されるが、1571年8月高信が但馬の阿勢井
〔兵庫県美方郡新温泉町〕へ出陣した際、敗れて嫡男又太郎・次男与十郎ら多くの兵を失っ
た。1572年8月山名豊国〔豊定の子〕を援助しようと尼子氏の遺臣山中鹿之介幸盛が立
ち上がり、高信との戦いで勝利。高信は豊国に起請文を出し、鳥取城を開城、鵯尾城へ移り
、1573年山名豊国は鳥取城へ移住、因幡の本城とした。天正年間(1573~1593
年)に入ると、毛利氏の勢力が東進し、山名豊国も麾下に入るが、1577年10月羽柴秀
吉が姫路城に入って毛利氏と相対することになる。秀吉は12月には播磨、1578年2月
別所長治の三木城を攻略し、1579年6月伯耆国羽衣石城の南条氏を味方に付けた。15
80年6月6日秀吉は鳥取城攻略に出立。先ず、若桜城を落として木村重賢を城将として置
き、次いで鹿野城を攻めて鳥取城の人質を押さえ、毛利氏の武将を追放して亀井茲矩を城番
とした。秀吉は山名豊国に「降伏すれば因幡一国を給与しよう」と申し入れ、9月21日家
老たち主戦派の意見を抑えて降伏したが、返答の遅延を責め、わずか法美・邑美の二郡を与
えるに留まった。家老森下道誉・中村春続らは山名豊国の態度・処置を遺憾として豊国を城
から追放し、吉川元春に城番の派遣を請う。元春は石見福光城主吉川経安の嫡男経家を鳥取
城番に任じた。秀吉は鳥取城攻め第2弾の手始めとして、商船数隻を若狭から因幡へ回し、
穀物を数倍の値段で買い占め、一部鹿野城に貯え、残りは持ち帰らせた。1581年2月2
6日吉川経家は福光城を発って、3月18日に鳥取城へ入った。そして、千代川河口と本城
との間に丸山城を築き、更に鳥取城-丸山城間の雁金城に塩冶周防守を駐在させた。6月2
5日秀吉は2万の兵を率いて姫路を出立、7月12日鳥取城を完全包囲。秀吉は帝釈山〔太
閤ヶ平〕に本陣を置き、軍を右翼軍・左翼軍・平地軍の3つに分けた。一方、吉川経家側は
鳥取城の本丸に陣を構え、二の丸・三の丸に森下氏・中村氏、雁金城に塩冶氏、丸山城に山
県氏らが布陣、沖に軍船を配して毛利からの糧食補給・援軍に備えた。しかし、秀吉が布い
た鉄壁の包囲網は毛利勢を寄せ付けず、日を追う毎に包囲網は狭められて行った。次第に城
内の兵糧は欠乏し、人まで服す有様となった為、経家は秀吉の勧告に応じて開城、10月2
5日久松山山麓の真教寺で自害した。論功行賞の末、宮部継潤に鳥取城5万石、亀井茲矩に
鹿野城1万3000石、木下備中守重賢に鬼ヶ城〔若桜〕2万石、垣屋播磨守に桐山城〔浦
富〕1万石が与えられた。新たに鳥取城に入った宮部継潤は、西坂の松の丸に在った居館を
二の丸〔現在の右膳ノ丸辺り〕に移し、居館を中心に鳥取西高校の正門辺りまで整備した。
1596年継潤は隠居、その子長煕〔元房〕が継いだが、1600年「関ヶ原の戦い」で西
軍に与して所領を没収。播磨国姫路藩主池田輝政の弟長吉が近江国内3万石から因幡国岩井
・邑美・八上郡に於いて6万石を領して鳥取藩を立藩した。長吉は鳥取城を近世的城郭に大
改修、1614年長吉没後、1617年嫡男長幸は5000石の加増を受け、備中国松山へ
転封。同じくして因幡・伯耆国の諸藩は悉く転除封となり、代わって播磨国姫路藩42万石
から幼少の池田光政が因幡・伯耆国32万石で入封。1619年より光政は城下町の整備を
完成させ、1632年備前国岡山城へ移り、岡山から幼少の従兄弟池田光仲が鳥取へ入封。
光仲はわずか3歳で藩主となり、1648年19歳で初めて鳥取城へ入った。1685年光
仲が隠居、光政の子綱清が家督を相続。1692年11月11日本丸〔山上ノ丸〕の天守が
落雷により焼失、以後再建されず。1700年池田綱清に嫡子無く、綱清の弟仲澄の子吉泰
が跡を継ぎ、叔父清定〔綱清の弟〕に新田1万5000石(西館新田、のち若桜藩)を分与
、1702年父仲澄に5000石を分与される。1720年城下の大火〔石黒大火〕により
鳥取城も延焼、1721年三ノ丸を中心に再建が始まり、1728年二ノ丸三階櫓の石垣修
理完、1735年二ノ丸の三階櫓・走櫓が再建された。その後、1739年池田宗泰-17
47年重寛-1783年治道-1798年斉邦-1807年斉稷-1830年斉訓-184
1年慶行-1848年慶栄-1850年慶徳と続き、1869年版籍奉還、1871年廃藩
置県を迎える。1875年陸軍省によって不要な71棟の建物が解体撤去され、1889年
三ノ丸に尋常小学校が建てられる。1890年陸軍より旧藩主鳥取池田家へ城跡を払い下げ
られ、1936年久松山全山が市民に開放され、1944年城跡が鳥取池田家から鳥取市へ
寄贈。1957年国指定史跡となり、現在は曲輪、石垣、水堀、井戸跡、竪堀が残る。

【所感】鳥取城跡は久松山山頂の「山上ノ丸」と西麓の「山下ノ丸」に大別される。「山上
ノ丸」は本丸〔標高260m〕の西に二ノ丸〔標高255m〕・三ノ丸〔標高251m〕と
順に並び、本丸の東側は一段下がって出丸が護っています。本丸には月見櫓跡、車井戸跡、
天守台が在り、太閤ヶ平〔たいこうがなる〕の頂も見えます。天守台からの眺めは最高。北
西に千代川と鳥取市街地、北に鳥取砂丘・日本海が見えます。この景色を見るために急な登
城道を登って汗を掻きましたが、涼風があって助かりました。久松山西麓の「山下ノ丸」は
天球丸〔標高51m〕・二ノ丸〔標高37m〕・右膳ノ丸〔標高26m〕・三の丸〔標高1
3m・鳥取西高校敷地〕などから成っており、沢山の石垣を見ることが出来ます。久松山は
もともと岩山であることから、石垣の石は二ノ丸の岩壁から切り出して〔石切り場〕使って
います。また、二ノ丸自体も岩山を削って平坦にしており、盛土をして築かれた箇所や曲輪
については、樋や排水路が設けられています。私が考える「山下ノ丸」の見所としては、天
球丸の石垣崩落防止として築かれた丸い巻石垣〔復元〕・天球丸南側の二重竪堀・二ノ丸中
央部の三階櫓台・二ノ丸北端の登石垣です。また、石垣の積み方が一気高く積むのではなく
、2つ、3つに分けて犬走りを設けて積んでいる箇所が二ノ丸西面などで見られるので、こ
ちらもお薦めです。私は体力・時間の都合で行きませんでしたが、秀吉軍が布陣した「太閤
ヶ平」も沢山の遺構があり、国指定史跡エリア全体を撮り歩くと一日は掛かる広大な鳥取城
跡。山陰で訪ねて欲しい城跡の1つです。







天守台・本丸『山上ノ丸』



天守台から見える鳥取砂丘『山上ノ丸』



本丸『山上ノ丸』



車井戸・本丸『山上ノ丸』



本丸から見た出丸と鳥取市街『山上ノ丸』



月見櫓台・本丸『山上ノ丸』



月見櫓台から見た二ノ丸『山上ノ丸』



二ノ丸『山上ノ丸』



三ノ丸『山上ノ丸』

 

史跡鳥取城跡附太閤ヶ平の看板『山上ノ丸』〔写真:左〕中坂稲荷神社『中坂』〔写真:右〕



復元 西坂下門『山下ノ丸』





登石垣・二ノ丸北端『山下ノ丸』



右膳ノ丸南側の石段『山下ノ丸』



右膳ノ丸『山下ノ丸』



二ノ丸裏御門跡への石段『山下ノ丸』



二ノ丸の裏御門跡と三階櫓台『山下ノ丸』



二ノ丸北エリア『山下ノ丸』



二ノ丸北エリア西面の石垣『山下ノ丸』



二ノ丸の石切場『山下ノ丸』



二ノ丸南エリア『山下ノ丸』



三階櫓台・二ノ丸南エリア『山下ノ丸』



走櫓跡・二ノ丸南エリア『山下ノ丸』



二ノ丸三階櫓跡から見た仁風閣『山下ノ丸』



二ノ丸南エリア西面の石垣『山下ノ丸』



二ノ丸南エリア南面の石垣『山下ノ丸』



二ノ丸南西角の菱櫓跡『山下ノ丸』



大菱櫓跡から見た表御門跡『山下ノ丸』



二ノ丸内から見た表御門跡『山下ノ丸』



二ノ丸の表御門跡『山下ノ丸』





天球丸と排水路『山下ノ丸』



風呂屋門跡・天球丸『山下ノ丸』



天球丸南西角の三階櫓跡〔のちの武具蔵〕『山下ノ丸』



復元 巻石垣と楯蔵跡『山下ノ丸』




復元 巻石垣『山下ノ丸』



楯蔵跡『山下ノ丸』



山下ノ丸最古の石垣・楯蔵跡下『山下ノ丸』



三ノ丸・鳥取西高等学校『山下ノ丸』



太鼓御門跡『山下ノ丸』







中ノ御門〔大手門〕『山下ノ丸』





擬宝珠橋『山下ノ丸』



北ノ御門跡『山下ノ丸』

 

水堀『山下ノ丸』