三河 堤本地城
Honji castle
堤本地城跡・八幡社【愛知県豊田市堤本町根岸65】
スギ薬局堤本町店【愛知県豊田市堤本町本地14】
八幡社【愛知県豊田市堤町宮畔12−12】
御茶屋御殿跡【愛知県豊田市堤町御茶屋】
【立地】丘城
【別称】堤本地古城・本地城
【歴史】南北朝時代(1336〜1392年)、標高30m、比高10mの台地端に築かれ
た尾張国守護畠山家国の六男畠山六郎の居城とされる。兄に阿波守・国清〔道誓〕・三郎・
義深・国熙がいる。六郎は足利氏に従ってしばしば戦功をあげ、足利政権の確立に貢献。後
に足利尊氏の命により、鎌倉の官僚足利基氏〔1340〜1367年〕に仕えた。1360
年八幡社〔堤町宮畔12〕を創建。1361年兄国清と基氏の不和から畠山氏は一時没落す
るが、1364年国清病没後は免罪、六郎も堤に於いて近郷850町を賜った。1402年
六郎が没し、1467年頃、廃城となる。現在は八幡社となり、遺構は無い。
【所感】スギ薬局堤本町店から県道284号線を350m程西進した左手に八幡社の鳥居が
在ります。鳥居を潜って70m程進んだ正面に本地城址碑、階段を登ると八幡社です。丘陵
に南端に位置しますが、背後に丘陵が続くので、曲輪、堀切などが有ったのかもしれません
。1560年「桶狭間の戦い」の後、松平元康〔徳川家康〕が大高城から平針街道を通って
岡崎へ帰る際、堤村で休憩・お茶を召し上がったという場所が在ります。住所も堤町御茶屋
で、八幡社〔堤町宮畔〕Pの「御茶屋御殿跡案内図」で場所は確認出来ますが、現在、私有
地になっており、道沿いに御茶屋御殿跡の看板、奥に祠が見えます。

八幡社鳥居

本地城址碑・八幡社階段

本地城跡・八幡社

御茶屋御殿跡
