三河 矢倉砦
Yagura fort

 矢倉砦跡【愛知県豊田市押山町】
押山公民館【愛知県豊田市押山町的場397】

【立地】山城
【別称】矢倉平

【歴史】時期は定かではない。城ヶ峯〔標高528m、比高190m〕から北西に延びる尾
根端の矢倉平〔標高442m、比高110m〕に築かれた山田氏の砦とされる。その名の通
り当地に櫓を設け、川手城と押手城の連絡要地であったと云う。現在は山林、墓地となり、
曲輪が残る。

【所感】押山公民館〔地元行事等が無ければ駐車可〕に駐車、向かいの民家脇〔井戸〕が登
城口になります。的場洞防砂ダム北側のコンクリート橋を渡り、墓地でUターン、足場の狭
い尾根腹を南へ進みます。倒木が多く、迂回しないと進めない箇所があるので注意ください
。杉林に入って〔左に畑跡有り〕登り切った場所が押山城跡と矢倉砦跡〔矢倉平〕の分岐点
です。右手の曲輪のような三段の墓地跡を登ると、奥まで平坦地が続いており、先端に一段
下がって狭い曲輪があります。本当は川手城跡が見えるはずですが、今は木々が伸びてクリ
アに見えなくなっています。墓石が幾つか残っていますが、登城口のお宅の方と話す機会が
あり、矢倉平の墓石は魂抜きして、みんな別の場所に墓を移しているそうです。また、登城
口の井戸も矢倉平と関係があるとのこと。枯れないこの井戸は、先代までは飲料水として使
っていたようですが、水質検査の結果から今は飲めないそうです。




押山城跡駐車場・地元行事等が無ければ駐車可







押山城跡登城口

















登城道









矢倉砦跡・矢倉平