出羽 山形城
Yamagata castle
山形城跡【山形県山形市霞城町】
山形県体育館・武道館【山形県山形市霞城町1−2】
山形県立博物館【山形県山形市大手町1−8】
山形市立郷土館【山形県山形市大手町1−1】
山寺・立石寺【山形県山形市山寺4456−1】
【立地】平城
【別称】霞城・霞ヶ城
【国指定史跡】山形城跡
【国名勝・史跡】立石寺
【歴史】1356年斯波兼頼が羽州探題〔地方監督官〕を受けて奥州大崎から出羽最上郡へ
移り、翌1357年に城館を築いたことに始まる。後、室町幕府より屋形号を許されて最上
氏を名乗り、直家−満直−満家−義春−義秋−満氏−義淳−義定−義守を経て、1592年
頃、11代義光が本格的に城郭の整備、拡張を始めた。最上氏は天童氏等の同族争いや、1
514年伊達種宗の山形侵攻で大敗するなど、一時、衰退をみたが、1542〜1548年
伊達氏の内紛「天文の乱」が起こると、義守は伊達氏から独立した。1570年家督を継い
だ義光は天童氏等国人衆との合戦で勝利し、戦国大名として領国支配を確立した。尚、最上
義光の妹義姫は伊達輝宗へ嫁ぎ、伊達政宗を生んでいる。1590年「小田原征伐」の際、
義光は家康に臣従して本領を安堵され、山形城を居城に24万石を領した。1600年「関
ヶ原の戦い」では「慶長出羽合戦」の恩賞として、置賜郡を除く現在の山形県全体、秋田県
由利本荘市周辺を手に入れ、57万石の大名となった。1614年義光が没すると、次第に
家督を争う内訌が起こり、1617年家親が変死。嫡男義俊は13歳と若かったことから、
内紛を治めることが出来ず、1622年近江国大森1万石へ転封となった。代わって鳥居忠
政−忠恒22万石→24万石が入り、その後、1636年保科正之20万石、1644年越
前松平直基15万石、1648年奥平松平忠弘15万石、1668年奥平昌能−昌章9万石
、1685年堀田正仲10万石、1686年越前松平直矩9万石、1692年奥平松平忠弘
−忠雅10万石、1700年堀田正虎−正春−正亮10万石、1746年大給松平乗佑6万
石、1764年天領、1767年秋元凉朝−永朝−久朝−志朝6万石、1845年水野忠精
−忠弘5万石と目まぐるしく藩主が変わり、1870年廃藩となる。1986年国史跡の指
定を受け、1991年二の丸東大手門、2004年本丸一文字門の石垣、2006年日本1
00名城に選定され、本丸大手橋〔十二間橋〕などを復元。曲輪、水堀、土塁、石垣、井戸
跡が残る。現在は霞城公園と称され、二の丸に体育館、武道館、博物館、郷土館がある。
【所感】山形美術館・山形新幹線の西に隣接する霞城公園が山形城跡です。現在は本丸堀・
二の丸堀までですが、往時は三の丸堀も有り、駿府城と同じ輪郭式の縄張りでした。復元建
物として二の丸東大手門・本丸一文字門が在り、見所にもなっていますが、石垣好きには二
の丸の北門・西門・南門跡辺りの枡形虎口も見逃せません。二の丸堀を一周するだけで3キ
ロぐらいはあるでしょうか?いい運動になります。
本丸
本丸御殿の井戸跡
復元 本丸一文字門(大手門) 高麗門
復元 本丸一文字門(大手門) 枡形虎口
復元 本丸外枡形虎口全景
本丸堀
最上義光公騎馬像・二の丸
復元 二の丸東大手門
復元 二の丸東大手門 高麗門
復元 二の丸東大手門 北櫓と高麗門
復元 二の丸東大手門 櫓門と続櫓
二の丸東堀
復元 二の丸東大手門 続櫓と櫓門内部
復元 二の丸東大手門 櫓門
復元 二の丸東大手門 枡形虎口
復元 二の丸東大手門 枡形虎口の塀
石垣造り・二の丸
二の丸北大手門跡〔北不明門跡〕
二の丸北堀
二の丸南堀
二の丸南大手門跡
二の丸西大手門跡(西不明門跡)
二重二階 巽櫓台・二の丸
二重二階 坤櫓台・二の丸
二の丸西堀@〔二の丸坤二重櫓跡付近〕
三重三階櫓跡・二の丸
二の丸西堀A〔西大手門跡付近〕
一重一階 乾櫓跡・二の丸
二重二階 肴町向櫓台・二の丸
二重二階 艮櫓台・二の丸
山寺・宝珠山立石寺【国名勝・史跡】