遠江 横舟城
Yokobuna castle

横舟城跡【静岡県御前崎市上朝比奈・下朝比奈】

【立地】丘城
【別称】藤ヶ谷城

【歴史】1996年に発見された標高74m、比高40mの南北に長い丘陵上に築かれた城
で、本曲輪東麓に藤ヶ谷館跡〔朝夷氏屋敷跡〕が在る。朝夷氏は朝比奈郷を支配し、横舟城
は詰城として築いたとされる。江戸期は横須賀藩領で代々庄屋を務めた。1575年「長篠
、設楽原の戦い」で大敗北を喫した武田勝頼軍が、徳川軍の侵入に対して当城を改修したと
云う。現在は山林となり、曲輪、堀切が残る。

【所感】県道242号線沿いに位置し、民家の北側・池の前辺りに入口がありますが、入口
・登城道・城内にも場所を示す標柱はありません。防草シートが途切れた北側から山に入り
ますが、登城口@までの道は草が刈られ、急傾斜の登城道は鉄製のL型アングル・丸太が敷
かれて登り易くなっています。また、本曲輪や二の曲輪は荒れた状態ではありますが、人が
通る道は確保〔除草〕され、高低差がある堀切へ下りる小道も設けてあるので、全ての堀切
を撮ることが出来ました。但し、トレッキングポールは必要です。城域が広いので縄張図を
持っていないと全ての遺構は確認出来ませんが、本曲輪・二の曲輪を中心に北・東・南に尾
根が展開し、各尾根には堀切が3〜4条穿かれています。本曲輪の西側に坂虎口があり、下
った曲輪から左へ進むと、再びL型アングルの階段が左上と麓に向かって続いています。左
上は二の曲輪へ、麓への道は何処へ辿り着くか分からず不安でしたが、登城口@南方の道に
出ました。登城口は2ヶ所有ることが分かり、こちらを登城口Aとしました。駐車場はあり
ませんので、城跡の入口から国道242号線を北へ200m程進んだ路肩「凍結注意」の看
板の場所に止めました。御前崎市は堀切の数が多い城跡ばかりで撮り甲斐があります。


















登城道@











登城道A



北尾根の支尾根の堀切



北尾根二重堀切2つ目・主尾根



北尾根二重堀切1つ目・主尾根



北尾根1つ目の堀切・主尾根



本曲輪から伸びる北尾根



本曲輪北側の堀切







本曲輪の様子





本曲輪の坂虎口



坂虎口下の曲輪



本曲輪東側の堀切



東尾根の小曲輪



東尾根1つ目の堀切・小曲輪東側の堀切



東尾根2つ目の堀切



本曲輪−二の曲輪間の堀切



二の曲輪の様子



二の曲輪内の片堀切



片堀切で独立した二の曲輪南端



二の曲輪南側の堀切



南尾根



南尾根1つ目の堀切



南尾根2つ目の堀切・城郭南端



伝 朝夷(あさひな)三郎義秀の墓