遠江 横須賀城
Yokosuka castle

横須賀城跡公園【静岡県掛川市西大渕・横須賀・山崎】
    撰要寺【静岡県掛川市山崎1305】

【立地】平山城
【別称】松尾城・両頭城

【国指定史跡】横須賀城跡

【歴史】徳川家康は武田勝頼方の高天神城攻略の為、1578年前線基地として馬伏塚城主
大須賀康高に横須賀城を築かせた。横須賀城を本陣として小笠山、三井山など6つの砦を築
き、1580年兵糧攻めを始める。1581年榊原康政・本多忠勝らが西の丸から攻め入り
落城。戦功により大須賀康高は3万石を得る。1589年6月康高が没すると、養子の忠政
〔榊原康政の子〕が家督を継ぎ、1590年家康関東移封に伴い、忠政は上総国久留里3万
石へ移った。替わって大坂城から渡瀬繁詮が3万石で入封するが、1595年豊臣秀次事件
に連座して改易となり、佐竹義宣の預けられて自害した。新たに渡瀬繁詮の家臣有馬豊氏が
3万石で入り、1600年「関ヶ原の戦い」の戦功で、1601年丹波国福知山6万石へ転
封。大須賀忠政が松平を称して6万石で再入封した。忠政は天守や城下町造りに着手したが
、1607年27歳の若さで没し、わずか3歳の忠次が継いだ。1615年忠政の生家上野
国館林藩主榊原康勝に嫡子が無かった為、徳川四天王の榊原家が途絶えることを惜しんだ幕
府は、孫の松平忠次を継がせ、大須賀家は断絶、廃藩となった。1619年駿河国田中藩主
六郷政利が城代として入り、同年、能見松平重勝が2万6000国で入封、再立藩する。1
621年重忠が遺領を継ぎ、1622年出羽国上山3万石へ転封、替わって井上正就が5万
2500石で入封。正利が遺領を継ぎ、弟正昭に7000石を分与し、4万7500石を領
した。1645年1万石を加増され、常陸国笠間へ転封となり、三河国岡崎から本多利長が
4万8500石で入封したが、藩治の失敗などを理由に出羽国村山へ転封となる。1682
年信濃国小諸から2万5000石で西尾忠成が入封、次の忠尚で3万石→3万5000石を
領有し、忠需−忠移−忠善−忠固−忠受と続き、最後の藩主忠篤は1868年安房国花房4
万3000石へ転封となり、横須賀藩は廃藩となる。現在は横須賀城跡公園、住宅、草地、
茶畑となり、石垣、曲輪、土塁、横堀などが残る。撰要寺に不明門が移築されている。

【所感】横須賀城はいつも石垣が目に入ると、本丸の入口に車を止めてしまいますが、専用
駐車場は横須賀城跡公園の西側に在ります。横須賀城跡公園は主に本丸・西の丸周辺を指し
、北の丸・松尾山・三の丸・二の丸・南外堀などは公園外のエリアですが、広場や草地で撮
り易い環境になっています。復元と環境整備が進められ、更に分かりやすくなって行けばと
思っています。








本丸下南門へのスロープ



本丸下南門跡






本丸下南門内枡形



本丸南面の石垣と本丸へ上がるスロープ



本丸南側の腰曲輪





横須賀城址碑・本丸





天守台・本丸







天守跡の礎石・本丸



西の丸



西の丸西側の腰曲輪



北の丸









松尾山



三日月池



米蔵跡





二の丸・幼稚園跡地



二の丸不開門跡





三の丸



横須賀城東大手門跡



西櫓跡



横須賀城西大手門跡







横須賀城跡南側の外堀



移築 搦手門・本源寺



移築 不開門・撰要寺



大須賀康高と大須賀忠政の墓・撰要寺