三河 吉田城
Yoshida castle
吉田城跡・豊橋公園【愛知県豊橋市今橋町3】
豊橋市公会堂【愛知県豊橋市八町通2丁目22】
豊橋市役所【愛知県豊橋市今橋町1】
豊城中学校【愛知県豊橋市今橋町2−1】
【立地】平城
【別称】今橋城・峯野城・歯雑城
【市指定史跡】
【吉田藩・豊橋藩】1601〜1871年
【歴史】1505年牧野成時(古白)〔〜1506年〕の築城とされ、翌年より70年間、
攻防争奪戦が繰り返される。1506年戸田憲光(松平長親説も)〔〜1513年11月1
日〕が奪い、憲光の次男宣成が入る。1518年牧野成三、信成が奪還。1529年松平宗
家7代清康が「下地吉田川の戦い」で奪い、松平方の牧野成敏が入るが、1537年戸田康
光、宣成〔〜1546年11月15日〕が奪回。1546年今川義元が奪い、城代に小原肥
前守鎮実を置く。1560年「桶狭間の戦い」で今川義元没後、1565年家康が攻め落と
し、酒井忠次〔1527〜1596年〕が入る。1590年家康が関東へ移ると、秀吉の家
臣池田輝政〔1564〜1613年〕が15万2000石で入封。1600年「関ヶ原の戦
い」の後、輝政は播磨国姫路へ移り、1601年竹谷松平家清〔1566〜1610年〕が
3万石で入封して吉田藩を立藩した。1610年忠清に継がれ、1612年深溝松平忠利−
忠房、1642年水野忠善、1645年小笠原忠知−長矩−長祐−長重、1697年久世重
之、1705年牧野成春−成央、1712年大河内松平信祝、1729年本庄松平資訓、1
749年大河内松平信復−信礼−信明−信順−信宝−信璋と続き、1871年信古で廃藩を
迎える。1873年火災により消失して取り壊される。1954年鉄櫓を復元。現在は豊橋
公園に変わり、曲輪、空堀、土塁、石垣が残る。
【所感】吉田城は豊橋市役所の東隣り、豊橋公園内に在ります。本丸はほぼ方形に在り、北
西に外観復元の鉄櫓、北東に入道櫓台、南東に辰巳櫓台、南西に千貫櫓台、北に北御門跡、
東に裏御門跡、南に南御多門跡が在ります。国道1号線の吉田大橋から豊川越しに見える鉄
櫓は吉田城跡のシンボルになっていますが、本丸を囲む石垣・空堀も見応えがあります。
三重四階 外観復元 鉄櫓・本丸
本丸御殿跡
武具所跡・本丸
北御多門跡・本丸
腰曲輪跡と北御多門への石段
入道櫓跡・本丸
本丸井戸跡
裏御門へ向かう土橋
裏御門跡・本丸
辰巳櫓跡・本丸
千貫櫓跡と南御多門跡・本丸
川手櫓跡
東側の本丸堀
南側の本丸堀
西側の本丸堀
金柑丸跡
冠木門跡と土橋
着到櫓跡・二の丸
二の丸御殿跡
二の丸口門跡
評定櫓跡・二の丸
地方役所跡・三の丸
川毛口門跡・三の丸
三の丸会館・三の丸
太鼓櫓跡・三の丸
三の丸口門跡
三の丸南端の土塁
水門跡
藩黌時習舘址の石碑・豊橋市公会堂
徳川家康公腰掛松旧趾・豊橋公園駐車場
山田宗?邸址・八町通4丁目
東海道吉田宿東惣門跡・八町通5丁目
曲尺手門跡・曲尺手町
吉田城大手門跡・八町通3丁目
吉田宿問屋場跡・札木町
吉田宿本陣跡・うなぎ丸よ・札木町
吉田宿脇本陣跡・札木町
東海道吉田宿西惣門跡・湊町